2013年8月19日月曜日

グローバル化と英語教育

 多くの企業が、世界を相手に製品を輸出し、あるいは、世界各国で製造販売をする事が、企業が生き残る為の必然であるという。その為には、誰もが英語で話せるようになる事が必要であり、会社では公用語を英語としたり、学校でも小学校から英語教育を導入する必要があるらしい。

 日本人は英語の読み書きは出来るが、会話が出来ない。

 人は自分が聞きたいと思う言葉を容易に信じる。もっともらしく、なるほどと思う説明は、何ら根拠の無い嘘でも、容易に受け入れられ広く信じられ、世の常識にさえなってしまう。「日本人は英語の読み書きは出来るが会話は出来ない」というのは、「読み書きも、会話も出来ない」と言われるのに較べ、全否定でないだけ受け入れ易い。結果的に、誰が言ったのか知らないが、このような受け入れ易い嘘が、広く世の中に浸透した。

 私は、アメリカの大学で日本から来るポスドクの人たちを見ていて、最近の若い人たちは、かなり日常的な英会話がましな人が増えてきたと感じていた。「英会話が出来ない」部分はかなりましになりつつ有るというのが私の実感である。しかし、新しく来るポスドクの人たちの中で、出来ることになっている「英語の読み書きは出来る」という日本人は実は見た事が無い。ポスドクとしてアメリカの大学に所属すると、まず簡単な説明会が有り、雇用関係、税金、健康保険等についての説明を受け、書類を渡される。これらの書類を自分で読み理解できる人はほとんど居ないように感じていたものである。特に、日本では、組織に属していれば、税金も健康保険も、自分で選択して手続きをとる必要はほとんどなく、認識にもギャップが有る。

 日本人は、会話に加え、特に英語の読み書きが出来ない。英語の読み書きを教えることのできる教師が、中学校、高校にいないのであるから、これは当たり前の話である。英会話であれば、録音を聞かせてリピートすることもできるが、学生に長文を書かせて、それを直すことのできる教師は、中学、高校には皆無に等しいと行っても過言では有るまい。大学の教養でも、英語の教師は、英文学などの専門家であり、教材は文学関係となる。その結果、法学部の学生が専門分野の英語を身につける為には、自己学習となり、科学系の学生に取っても事情は同じである。ある程度の英語の読み書きを推進するならば、中学、高校、大学の英語の教材に、文学、社会、理科の3分野の内容を盛り込む事が必要である。現在の英語教育では、大学まで英語を学んでも、アメリカの小学生と算数の話も出来はしない。

2013年8月15日木曜日

原子力発電考4:電力不足→再稼働の図式

原子力発電再稼働の布石
 「福島の原子力発電の事故は悲惨なものであり2度と繰り返してはならないものである。従って、原子力発電の安全性には、厳しく対処すべきである。しかし、現に電力の安定供給が脅かされており、十分に安全性を確認した後であれば、原子力発電の再稼働もやむを得ないかもしれない。再稼働は仕方が無いが、安全性を厳しく検証しなければならない」というような論旨の記事やコメントを、最近、目にし、耳にする事が増えてきたように感じる。

 これは再稼働に反対のポーズを見せながら、再稼働やむなしとの雰囲気を作ろうとするものであり、巧妙な再稼働推進の意図を感じる。電力会社の国民に対する一種の洗脳、非常に多くの企業集団からなる原発産業の意志、日本政府の、アメリカ政府の意図でさえもあり得る。テレビをはじめとするジャーナリズムも、スポンサーに逆らえる程、公正中立ではあり得ない。

 もはや、アメリカにおいても、国内で新しく原子力発電所を建設する事は出来ない状況にあるが、海外には原子力発電プラントを輸出し、これまでの投資に対し、十分に見合う以上の利益を上げたいのであろう。この点は、日本政府と原発関連産業も同じ穴の狢である。

 しかし、福島において事故を起こし、現在においても、原子炉建屋は手つかずのままであり、汚染水の処理にも目処が無く、ただただ環境中に放射性化合物を拡散させている現状を内に抱えながら、一方で、日本の原子力発電技術は安全だとして海外にプラント輸出をしようと目論むのは、信義にもとる行為である。これは、現在親日的な国の人々の信頼を裏切る行為である。

電力不足を補うには再稼働も仕方が無い?
 電力が不足するから、安全性さえ厳しくチェックすれば、再稼働も仕方が無いというのは、ずいぶん物わかりの良い話である。常軌を逸した物わかりの良さというべきかもしれない。

 疑問点1:誰が電力が不足すると言っているのか。電力会社であり、それ以外ではない。
 
 疑問点2:誰が電力の需給をデーターに基づき予測、推定しているのか。電力会社である。

 つまり、電力不足は、原発再稼働を前提として電力会社各社が主張しているに過ぎず、真実がどうであるのか客観的に検証されてはいない。これは、泥棒に自らをしばる縄をなわせるに等しい。まずは、第3者委員会を設置し、電力需給状況の実態把握と、予測に対する対処法の検証を行い、妥当かつ可能な対処法の予測と提言を求めるべきである。当然ながら、この委員会には、電力会社関係者、原発産業関係者、これらから研究費を受けているような研究者、政府関係者は含まれるべきでない。

まず、電力の需給状況の精査と客観的予測
電力の供給を確保する方法として、原発の再稼働とその他の方法のリスクと経済性をも含めた客観的比較と妥当な選択
これらを、利害性を排除して検証した結果を知りたいものである。常に一方的な、都合の良い話ばかりではないものを知りたいものである。

原子力発電を廃炉にする能力が電力会社に有るのか否か
 現在、電力各社は、原子炉を自前で廃炉にする能力を持ち合わせているのだろうか。核燃料棒を取り出して、安全に、半永久的に保存する場所の用意は出来ているのか。既に積み重なっている使用済み核燃料もしかり。恐らく、何ら明確な目処は立っておらず、国まかせと考えるがどうであろうか。

 燃料棒を取り出した後の原子炉は、どのように処理する計画なのか。明確な廃炉行程が有るかどうかも疑わしい。原発に対する危惧は、電力会社には、自力で老朽化した原発を廃炉にする能力もないことである。事故が起これば、それに対処する技術も能力も無く、単に自ら停止した原子炉を廃炉とする能力も無い状態で、尚、再稼働を図る考えは、私には理解できない。原発は、ただ止めているだけでも莫大な保守管理の経費が掛かる事であり、電力各社の経営陣は気が気では無かろう。しかし、彼らは、原発に対して、万が一何かが起こった時の恐怖を感じない程に欲ボケしてしまっているのか。

放射性物質は誰にもどうにも出来ないだろう。
 放射性物質は、一旦環境中に放出されてしまえば、もはや誰にもどうすることもできない。通常の汚染化合物であれば、集めて焼却処理をすることができる。様々な産業廃棄物、生活廃棄物も何らかの方法で処理し、何とか安全な物へと形を変えることができる。しかし、放射性物質は、どのように形を変えようと、放射性物質であり、ただ集めて、可能であれば濃縮して、(人間の寿命からすれば)永久保存する以外の方法は無い。福島で生じている放射性物質の内でも、とりわけトリチウムは問題が多い。一旦、水分子となったトリチウムは、ただの水でありこれを分けて濃縮することは、少なくとも現実的な経済性の範囲では、できない。福島の汚染水の流出は、マスコミが騒ぐ以上に深刻な問題である。

2013年8月14日水曜日

研究者の非正規雇用4:大学院生のパート雇用と奨学金2

役人の仮想空間における大学院生
 文科省役人の大学院生に対する認識は、大学院生は命じられて教授の研究の“お手伝”いをするという、恐らく現実には、昔から存在していない、奇妙なイメージに塗り固められている。テレビドラマでは、教授の論文の“お手伝い”の為に学生が実験をしてそのデーターを教授に提供し、教授が学生の知らぬ間に論文を書いて、自分の名前で発表するという奇妙な場面が普通に出てくる。この事実からすると、テレビドラマの原作や作成に関わる(かなり特殊な)一般人の認識もそのようなもののようである。

 この文科省役人達の、現実とは乖離したイメージに基づいて、大学院生に対する奨学金の概念がいびつな形で作られる。彼らの仮想空間では、大学院生は、勉強を教えてもらう存在であり、仕事として研究をしている存在ではない。教授は研究をしているらしく、学生はその“お手伝い”をするのである。従って、学生の勉強には給与は支払えないが、教授の研究の“お手伝い”をするその労働に対して、パートとしての給与を支払うことができる。しかし、あくまで教授の研究の“お手伝い”に対してであるから、この“お手伝い”の時間数を決め、その時間に学生が講義にでていたのでは労働への対価としての理屈に矛盾が生じる。従って、パートの時間を決め、学生の受講と重複する事が無いように求める。

 これは、科研費だけではなく、国の様々なプログラムでの大学院生への経済的支援策も、同様な発想とつじつま合わせの下にある。教授の研究の“お手伝い”として、リサーチアシスタントという呼称で、パート雇用として給与を支払うことができる。当然、学生の受講に支障が無いようにとの理屈で、週当たりの時間数に制限を付ける。結果として金額にも制限がつく。彼ら役人に取って、学生はあくまで講義にでて教授に学問を教えてもらうものであるらしい。

現実世界においての博士課程の大学院生
 まともな研究室では、教授は学生に一つの研究テーマを与え、学生はそれを自分の研究として遂行する。博士課程の学生が博士号を取る為の最低限の資格は、指導教官と相談をしながらという事は当然であるが、学生自身が与えられた研究テーマについて関係する論文を読み、考え、自分で研究計画を作り、実験を行い、結果を解析して、これを英語の論文として書く事、そして教授のチェックを受けて学術雑誌に投稿し、採択されて、出版物として論文が発表される事である。


 従って、当然、教授の研究分野の研究ではあるが、必ずしも、教授が良く知っていたり、ある程度の経験がある研究テーマではない事も多い。学生は与えられたテーマを自分の研究として取り組み、結果を出して発表するのであり、教授の“お手伝い”で何か実験をするという状況が生まれる事は、普通の場合まずあり得ない。通常は、中心となって研究を進めた学生が論文を書き、従って学生が筆頭著者となる。これに助言した、あるいは多少手伝った職員の名前がその後に続き、全く何もしなかった教員の名前も続き、研究統括者(通常は教授)が著者の一番最後にくる。従って、まともな大部分の研究室では、テレビドラマのような、教授の研究の“お手伝い”をするという状況がそもそも発生しない。

 しかし、どの世界にも、まともとは云い難い人間は存在する。数人の悪評の高い教授を知らない訳でもない。中には、「学生は論文など読まずに、云われた実験だけしていれば良い」と公言してはばからない教授もいるし、「余計な実験をするな」と学生を叱責するものもいる。あげく、学生にはいっさい論文を書かせず、データーだけを出させて、論文は総て教授自身が書いて投稿するものもいる。そのような評判の悪い教授でも、通常、筆頭著者は実験をした学生とし、自分の名前は著者の一番最後とする。つまり、教授に取っては、筆頭著者である必然は何処にも無い。

 この手の教授が何故大きな批判も浴びずにいられるのかと云えば、研究に熱心でない学生にとっては、苦しんで勉強せずに、云われた事だけやって、データーを出せば、自分では論文も書かずに確実に5年以内で博士号を取得でき、製薬会社など有利な企業に就職できるからである。少なくとも、予め教授の評判を知っていて、その研究室を選ぶ学生がかなりいる事も事実である。

本来目指すべき大学院生の奨学金制度
 話を戻すと、大学院生は、与えられた一つの研究テーマに対し、これまでに何が知られており、今後何をすべきかを調査し、研究計画を練り、実験をして、結果を出し、論文を書く。自分に役立つと思う講義・セミナーに出席する事も、実際には研究の一環であり、この総てが、研究者となれば必要なものである。つまり、教授の“お手伝い”なるものも、ただの“お勉強”なるものも存在せず、大学院生の活動の総てが必要な研究者としての第一歩の練習であり、実際の研究を進めながら、自らを訓練していると捉えるべきである。その研究の成果として、現に論文を書き、発表している。そして、そのように捉えるならば、文科省の役人が考えるような姑息なつじつま合わせを行う必要はなく、大学院生が現に研究を進めている事に対し、給与を支給する事に問題は生じない。

 本来目指すべきは、奨学金として大部分の大学院生に給与を支給できるシステムの構築であり、大学院の5年間、自身を研究者として訓練する事に集中できる環境を整備する事である。この意味において、現在の日本学術振興会の特別研究員制度を、大学院生の大部分がカバーできるまでに拡張する事を目指す必要がある。

 大学院生を科研費でパートとして雇用するというのは、役人の姑息なつじつま合わせの産物である。まして、大学院生に対して、5年間の生活費を支給できるだけの科研費を取り続ける事ができる研究室はそう多くなく、大学院生はとりあえずパートの雇用を得たとしても非常に不安定な生活を覚悟し、金額も少ないので、金持ちの子弟でない限り、アルバイトを絶やすことはできず、研究に専念するという環境には無い。




 









2013年8月13日火曜日

研究者の非正規雇用3:大学院生のパート雇用と奨学金1

 ヨーロッパの国々、アメリカなどでは、大学院生は大部分が給与として奨学金を得て博士号を取る為の研究を行っている。私が知るのは理系、特に生命科学系の大学院生であり、文系に関しては無知であり、私が知る範囲が前提の話である。
 
 米国では、大部分の米国人大学院生は、特にアルバイトをしなくとも暮らして行ける程度の金額をNIHの奨学金で給与として受けることができ、研究に専念する事が可能であり、大学院生同士で結婚してもなんとか暮らして行ける。給与であるから当然返済の必要は無い。

 日本では、これに匹敵するのは日本学術振興会の特別研究員DC1DC2と呼ばれる奨学金制度であり、平成25年度は、DC1DC2を合わせて約2000人が採用された。これは文系も合わせた総ての大学院後期課程での採用人数である。この採用率は、面倒でほとんど意味のない申請書を提出した申請者の20-30%である。これは、欧米諸国に較べると非常に少なく、また、博士課程前期(修士課程)の学生は対象外であるので、欧米諸国とは比べることもできない程に不備な状態にある。

 日本育英会の奨学金は、もう少し人数が多く、恐らく、国立大学の理系の学生であれば、半数かそれ以上が受けることができるのではないか。とはいえ、無利息の場合、博士課程前期(修士課程)で月額5万円又は88千円、博士課程後期で月額8万円又は122千円の貸与であり、当然返済の義務を負う。以前は指定の研究職、教育職につくと返還免除の制度があったが、今はこれも無くなっている。

 一方で、日本の科学分野では、非常に大きな割合を占める文科省の科学研究費補助金(科研費)を獲得することで、大部分の大学等の研究者の研究費が賄われている。この科研費では、大学院生が教員の研究を手伝いその労働に対して科研費から謝金を払う事ができた。名目を変えた一種の奨学金である。今回、科研費の規則が変更され、大学院生に謝金を支払うことはできなくなり、パートタイムとして大学院生を雇用し、研究補助としての給与という名目の事実上の奨学金を学生に対して支払う形となった。つまり、科研費で大学院生をパートタイムとして雇用出来るようになった。根本的な問題に目を閉じて実利を追うと割り切るならば、ほんの少し良くなった。


 大学院生に奨学金を出し易くなる変更なので、誰も反対する者はいないであろうが、私にはどうにも役人特有の姑息な制度の積み重ねのように思える。どのような障害があるのか知らないが、何よりも学振の特別研究員制度の申請書類の簡素化と予算の拡充、現在の10倍程度までの拡充を図るのが、本来あるべき姿である。その上で、これらでカバーされない大学院生を科研費で雇用できるとするならば、研究者の裾野を広げることになる。

2013年8月7日水曜日

プラスミド ミニプレップ(Plasmid mini-preparation):初心者の為のプロトコール


 プラスミドのミニプレップは、様々なキットがあり、誰でも簡単に純度の高いプラスミドを得ることができる。とはいえ、貧乏な研究室では結構な負担ではあるので、目的により使い分けるのが妥当かと思う。例えば、動物などの培養細胞へのtransfectionに用いる場合には、ある程度以上の量を確保したいので、CsClによる超遠心法を用いている。また、sequencerにかけるには以下で延べるSDS-NaOH法により精製したプラスミドの一部をQiagenQIAprep Spin Miniprep Kit (50)を用いて更に精製してsequence labに出す。

以下に示すのは、比較的簡単にできるだけ多くのプラスミドを得る方法である。この方法の利点は、
1)14 mlFalconのポリプロのチューブを3 ml TBでのovernight-cultureculture tubeとして用い、培養後、蓋を取ってそのまま遠心チューブとして使い、最初の大腸菌ペレットの可溶化/中和を同じチューブ内で行う。これにより、培養液を1.5 mlのチューブに移す手間が省ける。
2)3 mlの培養液を処理できるので、1.5 mlチューブ2本分のプラスミドを得ることができる。
3)LBではなくTBを用いるので、大腸菌のペレットを多く処理でき、その分回収されるplasmidの量も多い。
注)欲張って3 ml以上の培養液を処理しようとすると、下記のステップ7の上澄みの処理が、1.5 ml チューブ1本では間に合わなくなる。従って、この方法では、3 mlのTBの一夜培養液を処理するのが上限である。

Equipment and tools:
Low speed centrifuge (Sorvall or Beckman)
Microcentrifuge
14 ml round bottom polypropylene culture tube (Falcon)
1.5 ml tube

Solutions:
Lysozyme bf.
        25 mM   Tris-HCl (pH8.0)
        10 mM   EDTA
        50 mM   Glucose

SDS-NaOH sol. 50ml (Maybe stored at -20 °C)
        0.5 g        SDS
        0.4 g        NaOH

3 M KAcO (pH5.2) (refer to Molecular Cloning) 250 ml
        KAcO (MW. 98.15)          73.6 g
        Acetic acid                         28.75 ml

Phenol/chloroform
        25 ml Phenol (water saturated)
        24 ml Chloroform
          1  ml isoamyl alcohol

20% PEG/2.5 M NaCl (PEG 8000)

7.8 M             NH4AcO

10 mg/ml        DNase-free RNase A (heat-treated. Refer "Molecular Cloning")

1.      O/N culture in 3 ml TB (use 14 ml round bottom tube).
2.      Spin down (7,000 rpm, 1 min, Sorval). (Note 1)
3.     Vortex bacterial pellets in 0.2 ml Lysis bf. (10 mg/ml lysozyme). Suspend the pellet completely.
4.      Incubate at room temp for 1 min.
5.    Add 0.4 ml SDS-NaOH sol, gently mix until E. coli is lysed, and place on ice. (Solution will be clear yellow and viscous.) (Note 2)
6.      Add 0.3 ml 3M KAcO (pH5.2), gently mix and keep it on ice for 1-2 min. (Yellow and viscous solution will disappear.) (Note 3)
7.      Spin down (7,500 rpm, 10 min) at 4 oC and transfer supernatant into a 1.5 ml new tube. (Note 4)
8.      Add 0.6 ml phenol/chloroform, vortex, spin 10 min and transfer the upper phase into a new tube. (Note 5)
9.       Fill up the tube with isopropanol (0.6 ml) and mix. (Note 6)
10.     Spin (10,000 g, 10 min, maximum of microcentrifuge), and discard sup. (Note 7)
11.    Wash the pellets with 1 ml of 75% EtOH, spin, and remove the sol completely by pipetting. (Note 7, 8)
12.     Dissolve pellet in 0.1 ml water containing 0.1 mg/ml DNase-free RNase A.
13.     Incubate at 37 oC for 5 min.
14.     Add 0.06 ml PEG/NaCl sol and incubate on ice for 15 min. In most case, you will see white stuffs (plasmid DNA) at this step.
15.     Spin for 10 min (10,000 g). Discard sup and wash the pellets with 75% EtOH. (Note 7, 8)
16.     Dissolve pellets in 0.05 ml water. (The quality of plasmids will be good enough for the most purpose. 0.001 ml for digestion to check inserts on a mini-gel.)
          This protocol yields 0.04-0.05 mg plasmid for pBlueScrip.

Option) For the digestion by restriction enzymes that require the low salt buffer:
17.    Add 0.025 ml (a half volume of 0.050 ml) 7.5 M NH4AcO (final 2.5 M), mix, and spin at 10,000 g for 10 min and transfer sup into a new tube.
18.    Add 0.15 ml EtOH and spin at 10,000 g for 10 min.
19.    Wash the pellets with 75% EtOH and remove a trace of EtOH by pipette.
20.    Dissolve the pellets in 0.05 ml water.

Note 1) Remove caps of the culture tubes before centrifugation. You may need to use the adaptor for 14 ml tubes. When you spin at a higher speed, rubber adapters with centrifuge tubes may be crashed.
Note 2) When you add SDS-NaOH solution, mix the solution by spinning the tube with your hands with a little angle one by one until the solution become clear yellow without any dusty portion.
Note 3) Similarly, mix the solution by spinning the tube with your hands one by one until the clear yellow portion completely become white junk in nonviscous solution.
Note 4) A small amount of junk can be transferred with the sup. It does not cause any problem.
Note 5) 0.6 ml Phenol/CHCl3 is a standard volume to fill the 1.5 ml tube. Therefore, you may adjust the volume to 1.5 ml by the phenol/chloroform. Take sup by pipetting but do not take the white junks.  
Note 6) 0.6 vol of isopropanol should be enough. Usually, DNA solution at this step is less than 0.9 ml.
Note 7) Remove the solution by pipetting to ensure the removal of salt.
Note 8) 75-80 % ethanol solution is used for wash away the residual salt.